| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園八千代薬草園中毒事例 | 用語解説 |

アブラギク 別名をシマカンギク、ハマカンギクといいますが、浜辺に生えるキクではありません。植物学者の牧野富太郎氏は“島寒菊や浜寒菊の名前はおかしい”からと、江戸時代から長崎ではこのキクを油に漬けて傷薬にしていたので、アブラギクと改名を勧めたと言われます。
近畿以西、四国、九州の日当たりのよい山地や麓に普通に生えており、10月〜12月に黄色の頭状花をつけます。黄色が普通ですが、稀に舌状花が白色のものもあり変化は多くあります。下部では細い茎が倒伏していますが、上部では30〜60cm程にたっています。葉は互生、3〜5cmの羽状で5裂し、表面には光沢があります。茎の上部で分枝し、2.5cm程の黄色の頭状花を散房状につけます。中央には黄色の筒状花が多数集まり、周囲は黄色の舌状花が一列に並んでいます。
学   名 Chrysanthemum indicum 
科   名 キク科
生 薬 名 全草⇒野菊(ヤギク)、頭花⇒野菊花(ノギクカ)
利 用 部 位 全草⇒晩夏に全草を刈り取り、日干しにします。
頭花⇒開花中の頭花を緑の総苞をつけたまま採取し日干しします。開花時期が遅いので、乾燥にはカビないように注意すること。日干し又は火力で乾燥せます。
利 用 法 常備薬として⇒乾燥花20gをゴマ油200ccに漬け、2ヶ月ほどたってから使用します。必要時に応じて、この油を脱脂綿につけて患部に塗ります。花は浸けたままにしておき常備薬に。
効   能 解熱、解毒、消炎⇒火傷、切り傷、打撲傷に。
成   分 フラボノイド:ルテオリン
フセスキテルペン:キッカノール


アブラギク

   戻る

 | TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 |

東邦大学薬学部付属薬用植物園