HOME

研究内容
1. 目的
2. ケージド化合物
3. シグナル伝達
4. 神経伝達
5. 遺伝子機能
6. タンパク質
7. 2光子励起
8. 論文など

メンバー

ケージド化合物の
データリスト

プロトコール

担当講義

研究室の場所

掲示板

 

実験のプロトコール

研究室で行われている実験について,その方法をプロトコール集としてまとめていくことにしました。

1)合成

Bhc-diazoの合成法
MOMBhcクロロホルメートの合成
ヒドロキシル基のケージング(ケージドジアシルグリセロールの合成)
・カルボン酸のケージング(ケージドアミノ酸の合成)
リン酸のケージング(ケージドcGMPの合成)
・アミノ基のケージング(ケージドアミノ酸およびケージドヌクレオシド)
・ペプチドの固相合成
    *試薬リスト(とても重いので表示に時間がかかります)

2)ケージド化合物の化学的性質の評価

・実験全体の流れ
ケージド化合物の光反応の量子収率の求め方
・暗所での安定性の評価
・2光子励起の吸収断面積の測定

3)ケージド化合物のアッセイ

ケージドcAMPでメダカ黒色素胞の色素顆粒の運動を光制御する
・ケージドcAMPで嗅細胞の情報伝達を再現する
・ケージドmRNAの調製とゼブラフィッシュ初期胚へのインジェクション
・プラスミドDNAのケージングと動物培養細胞へのトランスフェクション
PKCのキナーゼ活性の測定
PKCのトランスロケーションの観察
チューブリンの重合アッセイ
・プラスミドを増やす
・動物培養細胞へのトランスフェクション
GFPとDsRedの蛍光比からRNAiの効果を見積もる
・デュアルルシフェラーゼアッセイ

4)主な設備・機器の使い方と決まり

・クリーンベンチ
・ガラス器具の洗浄
HPLCの使い方(Agillent, HP1100)
・UVスペクトル測定(HITACHI, U-3010)
・UVの温度可変測定
・プレートリーダーで吸光度を測る
・蛍光スペクトル測定 (HITACHI, F-2500)
・Ti-Sapphireレーザー(Spectra-Physics, Tsunami)のチューニング
・蛍光顕微鏡(Olympus, IX-71)観察と画像取得(MetaMorph)
・共焦点レーザー走査顕微鏡
・ルミノメーター (TD-20/20)
・PCR
・DNAシークエンサー (Applied
・FACS
・NMR(JEOL, JNM-270GSX)
・IR (Thermo-Nicolet. Avatar 320)
・MALDI-TOF MS
・DNAシンセサイザー
・Quest 210

 


お問い合わせ:東邦大学理学部生物分子科学科 古田寿昭
当サイトの画像・文書の転載を一切禁じます。
Copyright© 2004 Furuta lab Toho Univ. All Rights Reserved.