Perfusion CTにおけるCBF 信頼を高めるための検討 東邦大学医学部付属大森病院 中央放射線部
○宮地 徹 池田 健 中野 秀治
|
目的 Perfusion CTで得られたデータを基にして算出される脳循環血液量(Cerebral Blood Flow 以下 CBF)の信頼性を高めるため、今回は実測値のガンマ関数近似について検討した。 |
方法 平成13年1月からのXe-CTとPerfusion CTを同時に行った71症例に対し、Perfusion CTから得られたデータをガンマ関数近似して算出したCBF(以下 Pf-CBF)と、実測値から算出したCBF-Original(以下 Pf-CBFO)をXe-CTにより測定したCBF(以下Xe-CBF)と比較検討した。 |
Fig.1 ROIの設定 |
|
|
|
使用機器 |
Perfusion-CTのデータ収集条件 |
Xe-CTのデ−タ収集条件 撮影条件は120kV、200mAで2秒スキャン。 |
|
|
結論・考察 結果よりPf-CBFの方がXe-CBFとの相関が高いことが解った。 Perfusion CTは最大傾斜からCBFを算出しているが、 ノイズやアーチファクトの影響を受けやすく、 ガンマ関数近似の補正を行っていないPf-CBFOは データ数も少ないことから相関が下がったと思われる。 より細かいデータ収集を行うことが出来れば、更に Pf-CBFの信頼性も高まると考えられる。しかし、 エックス線管の熱容量や患者さんへの被曝の問題、 データ数の制限もあるので、本方法のようにPerfusion
CTでガンマ関数近似の補正を行えば十分有用であると言える。
|
結語
Perfusion CTはXe-CTの難点である検査時間、 操作の煩雑さ、Xeガスの麻酔作用からの不快感 という問題がなく比較的簡便であり、診断に 有用なFunctional imageの作成も出来る。 また、救急患者などXe-CTの行えない症例には 検査の代用の手段としても考えられる。
|
![]() |
![]() |