Topics
New   2024.08.7(水)8(木)
M1 金子さんと、M1齊藤さんがMIRU2024でポスター発表しました。 内視鏡画像を用いた3次元再構成におけるNeRFの適用性の検証、物体候補領域の超解像に基づく低解像度小物体検出

2024.05.15(水)
M1金子さんがCVIM/PRMU研究会卒論セッションでポスター発表しました。 NeRFを用いた3次元再構成の小物体内部への適用性の検証

2024.03.12(火)
M2石田さんと、卒業生石野さんが研究成果を国際会議IEVC2024で発表しました。 Online hand-drawing pattern classification using Sketch-RNN, Estimating the Way of Grasp Complex Contoured Pieces

2023.12.11(月)
M1柳生さんがIDRユーザフォーラムでポスター発表しました。 特徴点マッチングとセグメント対応を用いた連続画像の半自動着色

2023.08.31(木)
修士卒業生の斎藤さんの研究成果を国際会議MIPR2023で発表しました。 Visual Sentiment Analysis by Distillation of Instance-based Sen0ment Vectors

2023.07.25(金)
M2の石田さんが画像の認識・理解シンポジウムMIRU2023でポスター発表しました。 SketchRNNを用いた時系列手描きテストパターンの分類

2022.12.6
卒論生の柳生さんが国立情報学研究所IDRユーザフォーラム2022のスタートアップセッションで12/6にオンライン発表し、企業賞を受賞しました。柳生さん、おめでとうございます!連続画像の半自動着色システムを目指したアニメデータセット活用の検討

2022.09.02(金) M1の大橋さんがサマーセミナー2022若葉研究者の集いで発表しました。行動認識データセットの複数アングル撮影による作成効率化
2022.05.13(金)
M1の石田さんが情報処理学会CVIM研究会の卒論ポスターセッションで5/12に発表しました。VAEによる線画のパターン分類

2022.03
研究室の安全・衛生管理のため、卒論生の植村さんが、研究室の入室管理ツールを作ってくれました。カードリーダへのタッチでボットがslackの入室管理チャンネルに投げてくれます。便利!

2022.03.04(金)
M1の齊藤さんが情報処理学全国大会で発表しました。キャプション生成を併用した画像感情分析

2021.12.15(水)
M2の円城寺さんが映像情報メディア学会2021年度冬季大会で発表しました。Attentionを用いた動作骨格シーケンス生成の提案

2021.09.03(金)
M2の西野さんが映像情報メディア学会 サマーセミナー2021「若葉研究者の集い」セッションで発表しました。プルーニングと行列分解による全結合パラメータの削減とTransformerへの適用検討

2021.07.29(木)
画像認識を子供でもわかるようにゲームで表現する取り組みを研究室有志により行い、M1の大橋さんがscratchで作品を作ってくれました。Annotation_Game(注:動作時は音が出ます)

2021.07.29(木)
MIRU2021特別企画「女性研究者のキャリアパス」(NASA岩下先生のご講演)を数藤がダイバーシティ委員長として企画しました。女性研究者のキャリアパス

2021.05.21(金)
卒論生河野さんが情報処理学会CVIM研究会の卒論ポスターセッションで発表しました。VQAモデルの学習におけるバイアスの特定に関する検討

2021.03.10(水)
2019年度卒業の水沼さんの論文が画像ラボに掲載されました。ワイヤフレームとの同時学習による単一画像からの深度推定

2020.11.05(木)
M2の大石さんが情報処理学会CVIM研究会にて発表(オンライン)を行いました。インスタンスマップからの画像生成と主観による自然さの評価

2020.10.30(金)
3年生5名が配属になりました。

2020.08.05(水)
M2の大石さんが画像の認識理解シンポジウムMIRU2020にてポスター発表(オンライン)を行いました。IS3-3-17 インスタンスマップから多様な画像への合成変換

2020.05.15(金)
昨年度の卒論生の水沼さんがCVIM5月研究会卒論セッションにてポスター発表(オンライン)を行いました。ワイヤフレームとの同時学習による単一画像からの深度推定

2020.03.5(木)
4年田中さん(大石さん連名)が第82回情報処理学会全国大会学生セッションにてオンライン発表しました。5P-06実画像の色調に基づく線画の自動着色

2020.02.19(水)
第12回千葉県内大学による卒論発表会に4年円城寺さんが参加、発表しました。(年間主要行事タブ-卒業論文発表タブから) 人物の骨格情報を用いた動画生成

2020.12.12 (木)
M1の大石さんが電子情報通信学会HCGシンポジウムで口頭発表をしました。セマンティック画像を用いた多様なインスタンスを含む画像生成

2019.10.15 (火)
3年生6名が配属になりました。

2019.9.21(土)〜23 (月)
M1の大石さんが第19回ビジュアル情報処理研究合宿に参加しました。
ポスター発表でGeocreates最優秀賞を受賞しました。おめでとうございます!セマンティック画像を用いた多様なインスタンスを含む画像生成

2019.8.3 (土)
オープンキャンパスで体験授業を行いました。コンピュータの学習について知ろう

2019.08.01(木)
画像の認識・理解シンポジウムMIRU2019にM1大石さんが参加しポスター発表を行いました。エッジの同時生成による歪みの少ない画像生成(PS3-14)

  2019.03.22(金)
電子情報通信学会総合大会に4年大石さんが参加し発表を行いました。材料と気分を反映したレシピ検索を容易にする料理画像生成(D-12-56)

2019.03.09(土)
春のキャンパス見学会で研究室公開を行いました。

  2019.02.20(水)
千葉県内大学による卒論発表会に4年大石さんが参加、4年柿本さんとの連名研究を発表しました。

2018.11.7(木)
4年の大石さんがCVIM研究会に参加して発表を行いました。セマンティックセグメンテーションにおけるハイパーパラメータの自動選択と屋内画像からの床領域抽出への適用

2018.10.16 (火)
3年生6名が配属になりました。

2018.09.25 (火)
3年生向けの研究室公開を行いました。

2018.9.22(土)〜24 (月)
4年の柿本さんが第18回ビジュアル情報処理研究合宿に参加しました。
ポスター発表で敢闘賞を受賞しました。おめでとうございます! 材料と気分を反映したレシピ検索を容易にする料理画像生成

2018.8.4 (土)
オープンキャンパスで研究室公開を行いました。

2018.3.10 (土)
春のキャンパス見学会で研究室公開を行いました。

2018.2.21 (水)
4年の池田さんが第10回「千葉県内大学による卒業論文発表会」に参加しました。

2018.2.21 (水)
4年の池田さんと鈴木さんが食メディア研究会勉強会合宿に参加しました。食事画像処理に関する取り組み




ホームへ