![]() |
|TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園 | 八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
アリドオシ |
関東以西から九州、沖縄の山地のやや乾いた樹林下に生える常緑小低木です。朝鮮、中国、インド、タイに分布しています。樹高は50cm程です。主茎はまっすぐ伸びますが、小枝を多数分枝しながら横に拡がり独特の樹形になります。大きさは一定しない革質の葉は対生し、大きめの葉の葉腋には、葉柄とは直角に葉より長い鋭い刺があります。花期は4〜5月、葉腋に筒状の白い4弁花をつけ、秋には5mm程の液果が赤く熟します。 同じように赤い実をつけるセンリョウ、マンリョウと共に「千両万両有りどおし」といい正月の縁起物にされます。(縁起良い語呂合わせされている植物) 名前の由来は、刺が蟻を刺し通すほど鋭いということによるそうですが、小さな蟻なら通ることが出来るということかもしれません。 |
学 名 | Damnacanthus indicus |
科 名 | アカネ科 |
利 用 部 位 | 根茎、根、実 |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
アリドオシ | 花 | 果実 |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |