| ゲンチアナ | ヨーロッパから小アジアに分布し、薬用に栽培される草丈は1〜2mにもなる大型の多年草です。茎は直立して分枝しません。花期は7〜8月、葉腋に濃い黄色の花を数個、輪散花序につけます。日本では北海道で多少栽培されるようになりましたが、ほとんどはスペインから輸入されています。名の由来は、紀元前2世紀ごろの古代イリリアの王ゲンティウス(Gentius)が薬効を発見したと伝えられることからGentianaという属名が生まれたともいわれています。 | 
    
      | 学   名 | Gentiana lutea | 
    
      | 科   名 | リンドウ科 | 
    
      | 生 薬 名 | ゲンチアナ、ゲンチアナ末 | 
    
      | 漢   方 | 伝統的な漢方方剤では用いられませんが、生薬と西洋薬とを組み合わせて食欲不振、消化不良に配合剤として用いられています。 | 
    
      | 利 用 部 位 | 根、根茎⇒多少発酵させて乾燥します。 | 
    
      | 利 用 法 | 健胃⇒根を粉末にしてオブラートに包まないで、食後直ぐに0.5g程を服用します。 | 
    
      | 効   能 | 苦味健胃薬の代表的生薬で、消化機能低下や慢性胃炎などに用いられています。 | 
    
      | 成   分 | 苦味配糖体のゲンチオピクキサントン、その他スペルアマリン、アマロゲンチン。 キサントン配糖体のゲンチシン、イソゲンチシン、ゲンチジン酸等。
 |