![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
ハンゲショウ | 本州から沖縄および朝鮮半島、中国、フィリピンに分布。 日向を好み稀に日陰でも育つ。主に水辺湿地帯に生える多年草。草丈70〜100p位。初夏に花を咲かせ上部の葉を1〜3枚ほど白く色づかせる。実生地下茎で増える。 隙間が無いほどに密生することも良く見かける。草に独特の臭気がある。 |
学 名 | Saururus chinensis |
科 名 | ドクダミ科 |
生 薬 名 | 三白草(サンパクソウ) |
利 用 部 位 | 全草⇒開花期に取り日干しにする。 |
利 用 法 | 1日量10〜15gを300mlの水で3分の1まで煎じ服用。 |
効 能 | 利尿、解熱、解毒 |
成 分 | メチルノニールケトン、フラボノイドのクエルセチン、クエルシトリン |
![]() |
![]() |
![]() |
成長期 | 開花時 | 花 |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |