![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
イチジク | 小アジア原産の落葉小低木。高さ2〜5m位。現在は果樹として各地で栽培されている。葉は互生し、3〜5裂する。花は春〜夏、花のうの内面に小花を密生する。秋に成熟した果実を食用にする。 |
学 名 | Ficus carica |
科 名 | クワ科 |
生 薬 名 | 無花果(ムカカ) |
利 用 部 位 | 果実、葉、茎 |
利 用 法 | 緩下薬としては果実を乾燥し、1日量3〜4個に水400mlを加え半量まで煎じつめ、3回に分けて服用する。新鮮果実を3〜4個食するのも良い。乾燥葉は数枚刻み、薬湯にして婦人病、神経痛に使用。茎葉から取った乳白液を塗りイボ取りに使用。 |
効 能 | 緩下、咽喉痛、イボ取り、水虫、痔 |
成 分 | 果実にはベンズアルデヒド及び糖類のブドウ糖、果糖、ショ糖、有機酸としてクエン酸、リンゴ酸、フマル酸、コハク酸、マロン酸、オキザリン酸、キニン酸、ピロリジンカルボン酸、茎葉にはタンパク質、フィシン、タンニン、プソラレン、ベルガプテン |
![]() |
![]() |
果実 | 葉(斑入り) |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |