![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
イチゴノキ | 地中海地方、西ヨーロッパ北部、西フランス、アイルランドに分布のツツジ科の常緑低木です。人目を引く淡赤色の樹皮には灰褐色の亀裂が入ります。大きいものでは樹高10mになり、幹の直径は80cmにもなるそうですが、ハーブ園のイチゴノキはまだ直径10cm程です。葉は濃緑色の革質で、長さ5〜10cm、幅3cmで、鋸歯があります。花は両生花で、ピンク色がかった白い小さな釣鐘型の花を円錐花序で、花をつけます。果実は赤い液果で1〜2cmほどで表面はざらついています。味はうっすらとした甘味があります。 学名についている属名のArbutusは“イチゴ”を指し、種小名のunedoは“一回食べる”を意味すると、古代ローマの博物学者ガイウス・プリニウス・セクンドゥスは、自身の著した「博物誌」で記しています。私も食べてみて、‘また食べたい’とは思いませんでしたので、この命名には納得しました。余り馴染みのない木でしたが、近年は「アルブツス・ウネド」又は「ストロベリーツリー」という名で市場に出ています。最近では赤花の品種もあります。 |
学 名 | Arbutus unedo |
科 名 | ツツジ科 |
利 用 部 位 | 果実 |
利 用 法 | 果実⇒ジャム、果実酒 |
効 能 | Lesley Bremness著「ハーブの写真図鑑」によると以下の効用をあげています。 葉⇒収斂作用、利尿殺菌作用。 樹皮⇒下痢を治す成分を含み、肝臓の不調を治す、また動脈壁が熱くなるのを防ぐ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
イチゴノキ | 花 | 果実 |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |