![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
ジュウニ ヒトエ |
本州、四国に分布する多年草。半日影の道端、荒れ地、山裾などで見かけることができる。高さ15〜30p位。茎は直立し数個そう生し基部に2〜3対の鱗片状か、へら状の退化葉がある。葉は2〜4対。花は春茎の頂に淡紫色で小形の唇形花を多数穂状花序に付ける。近年野草ブームで乱獲されている。 |
学 名 | Ajuga nipponensis |
科 名 | シソ科 |
利 用 部 位 | 全草 |
利 用 法 | 3〜4月か9〜10月に全草を採集し、水洗い後そのまま使用するか日干しにして使用。 |
効 能 | 健胃 |
成 分 | クロレダン型ジテルペン化合物のアジュガマリン、ジヒドロアジュガマリン |
![]() |
![]() |
![]() |
ジュウニヒトエ | 葉 | 花 |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |