![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
カラスザンショウ | 本州、四国、九州、沖縄及び朝鮮半島南部、中国東南部、台湾に分布する落葉高木。山地の疎林、荒れ地、山麓、渓谷沿いなどで見られる。高さ3〜15m位。幹に鋭い短棘がある。葉は小葉の長楕円形を奇数羽状複葉に付ける。花は夏、枝頂に緑黄白色の小花を集散花序に密生する。 |
学 名 | Zanthoxylum ailanthoides |
科 名 | ミカン科 |
生 薬 名 | 食茱萸 ショクシュユ |
利 用 部 位 | 果実、葉、樹皮、根 |
利 用 法 | 10〜11月に成熟果実を採集し日干しにして使用。健胃に食茱萸1回量2〜5gに300mlの水を加え3分の1量になるまで煎じ詰め服用する。外用の場合はこの煎汁で患部を洗うか粉末にしたものを塗布する。 |
効 能 | 民間で止痛、殺虫、燥湿 |
成 分 | ピネリン、β―シトステロール、ジオスミン、メチルノニルケトン、テルペン、キサントキシン、スキミアニン、マグノフロリン、ラウリフォリン、ジクタミン、ニチジン、トリメチルクマリン、メトキシクマリン、β―シトステロール |
![]() |
![]() |
![]() |
カラスザンショウ | 新芽 | 種子 |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |