![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
キランソウ | 本州、四国、九州および朝鮮半島、中国の丘陵帯から山地帯に生える多年草。茎は四方に広がり長さ5〜15p位。根生葉は数枚付き、ロゼット状になる。広卵披針形。花は3〜5月頃。濃紫色稀に桃、白色がある。たまに一面が覆い隠されるぐらいの自生地がある。 |
学 名 | Ajuga decumbens |
科 名 | シソ科 |
生 薬 名 | キランソウ、白毛夏枯草(ハクモウカコソウ) |
利 用 部 位 | 全草 |
利 用 法 | 日干しにするかそのまま使う。 |
効 能 | 鎮咳、去痰 |
成 分 | サポニン、フラボノイド、ステロイド |
![]() |
![]() |
キランソウ | 花 |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |