![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
キレンゲ ショウマ |
紀伊半島、四国、九州の深山に稀に生える多年草で、絶滅危惧種U類に入っている希少種です。一属一種の日本の固有種で、学名には、和名そのままがついています。名の由来はレンゲショウマに似た黄色い植物という意です。レンゲショウマはキンポウゲ科ですが、キレンゲショウマはアジサイ科です。草丈は80cmほど。葉は長い柄をもち対生です。茎の先に、円錐状で集散花序に黄色い釣り鐘形の花を開きます。花期は7月〜8月です。ショウマとはついていますが、生薬の升麻として用いられるサラシナショウマ、イヌショウマ、オオバショウマなどのような薬効はありません。 四国、剣山のキレンゲショウマを題材とした宮尾登美子著「天涯の花」が徳島新聞に連載され、その後NHKのドラマにもなったことでよく知られるようになりました。 |
学 名 | Kirengeshoma palmata |
科 名 | アジサイ科 |
![]() |
![]() |
|||
ツボミ | 花 |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |