![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
ミョウガ | 熱帯アジアが原産地ですが、古い時代に渡来して帰化植物として本州、四国、九州、沖縄の山地林野の樹木の下影に自生しています。広く民家で栽培されている多年草です。「正倉院文書」や「延喜式」には、宮中料理に用いられていた記載があることからかなり古い時代から食用とされていたとわかります。草丈は40~100cm、根茎は横に伸び、葉は2列互生、8~10月頃根茎から鱗片のある茎を出して1花穂をつけ、紫脈紅緑色の芭葉の間から薄黄色の大きな花を咲かせます。 よく“茗荷を食べると物忘れがひどくなる”と言われますが迷信です。(それは落語の「茗荷宿」から広まった話です) |
学 名 | Zingiber mioga |
科 名 | ショウガ科 |
生 薬 名 | 蘘荷(ジョウカ) |
利 用 部 位 | 花穂(ミョウガノ子)、若芽(ミョウガタケ)⇒薬味、酢の物、天ぷら、汁の実にして。 根茎、茎葉。 |
利 用 法 | 花穂⇒花の咲く前に摘み取り、生で食べます。 根茎、茎葉⇒しもやけに(必要時に採り、水洗いしてから陰干しにします)煎汁で洗います。 |
効 能 | 消化促進、神経痛、リウマチに。 |
成 分 | 芳香性辛味成分のα-ピネンなどの精油。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ミョウガ | 花 | 実 |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |