![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
ニオイヒバ | 橙褐色の樹皮をし樹高20m常緑針葉樹です。燐葉や枝先は柔らかく、球果は若枝先につきます。触れるとフィットンチッドといわれる芳香を放ちます。ハーブ名はイースタン アーバー バイティー Eastern Arbor Vitaeといい、別名ではWhite Cedarと呼ばれています。自生地は北米東部の湿地や山の傾斜地で、日本には明治時代に渡来。最近では、庭木にコニファーとして生け垣やシンボルツリーとしてよく植栽されています。 |
学 名 | Thuja occidentalis |
科 名 | ヒノキ科 |
利 用 部 位 | 葉、樹皮、小枝 |
利 用 法 | 小枝・葉のチンキ剤⇒抗真菌作用がありイボや皮膚の感染症治療に。 樹皮の内側⇒月経を遅らせる。 小枝⇒リウマチの治療に。 近縁種のウエスタン レッドシーダーThuja plicataの葉と小枝は咳やリウマチの治療に用いられます。 |
効 能 | 抗ウイルス、抗真菌作用。(精油にも同様の薬効はありますが有毒です) |
![]() |
![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |