![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
オケラ 局 |
本州、四国、九州及び朝鮮半島、中国東北部に分布する多年草。比較的日当たりの良い疎林内に多く見かける。草丈30〜70p位。雌雄異株。葉は互生し、羽裂〜楕円形。花は秋、枝の頂に白〜淡紅色の頭花を付ける。新芽を山菜として食べられる。近年山野草ブームで鉢植えなどで見かけることがある。 |
学 名 | Atractylodes japonica |
科 名 | キク科 |
生 薬 名 | 白朮(ビャクジュツ) |
利 用 部 位 | 根茎 |
利 用 法 | 晩秋に掘り取り、外皮を除き2〜3日日干しにしてから陰干しにして使用。健胃、調整には1日量5gに水400mlを加え、半量になるまで煎じつめ3回に分けて服用。又粉末で用いる場合は1回量0.5〜1gを1日3回に分けて服用。食用。 |
効 能 | 健胃、整腸、利尿、鎮痛 |
成 分 | アトラクチロン、3β-ヒドロキシアトラクチロン、3β-アセトキシアトラクチロン、アトラクチレノライド-T、U、V、ポリアセチレン化合物 |
![]() |
![]() |
芽だし | 花後 |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |