![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
オトギリソウ | 北海道から九州および朝鮮半島、サハリンに生える多年草。山地、丘陵地、土手や草原などで普通にみられる。変化が非常に多く、各地の固有種がある。草丈20〜60p位。葉は対生し広披針形〜狭卵形。花は夏、黄色い5弁で頂生の円錐花序を付ける。山野草で変化に富み、色々な形態を楽しむ。希に濃黄、白色などがある。 |
学 名 | Hypericum erectum |
科 名 | オトギリソウ科 |
生 薬 名 | 弟切草(オトギリソウ)、小連翹(ショウレンギョウ) |
利 用 部 位 | 全草 |
利 用 法 | 6〜8月に花の付いたまま全草を刈り取り、日干しにして使用。鎮痛、月経不順には乾燥した全草1回量2〜4gに300mlの水を加え、半量になるまで煎じ詰めて服用する。切り傷、打撲傷には生の葉汁を付けると効果があるといわれているが、皮膚炎を起こす事があるので注意が必要。 |
効 能 | 止血、鎮痛、収れん、利尿、月経不順、扁桃炎、風邪の咳、打撲傷 |
成 分 | ヒペリシン、クエルセチン、タンニン |
![]() |
![]() |
オトギリソウ | 花 |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |