![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
レンゲショウマ | 本州中部太平洋側、福島県から奈良県の山地から深山の湿り気のある林下に生える多年草で、日本特産の一属一種です。複数の都道府県で絶滅危惧1類に指定されています。葉がショウマに似て、花がハスのようなことが名の由来です。茎は直立し草丈は40〜80cmで、葉は2〜4回3出複葉、小葉は卵形で3浅裂、縁には不揃いの鋸歯があります。7月に入ると、茎の上部が分枝しまばらな総状花序に長い柄のある、ほんのりとした淡紅色の花を下向きにつけ始めます。花は3.5cmほどで、花弁は10枚ほどありますが、萼片も花弁状となっています。名前はショウマとついていますが、サラシナショウマのように薬用としては用いません。 |
学 名 | Anemonopsis macrophylla |
科 名 | キンポウゲ科 |
![]() |
![]() |
レンゲショウマ | 花 |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |