| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園八千代薬草園中毒事例 | 用語解説 |
東邦大学薬学部見本園

ローマン
カモマイル
別名をペレニアルカモマイルと呼ばれる芳香のある多年草です。草丈は15〜30cmで、茎は横臥して拡がり、全草には灰緑色の毛があり、葉は2回羽状複葉で、頭状花はジャーマンカモマイルとよく似ています。古代ギリシャ時代から薬用として用いられてきたもっとも古いハーブの一つです。日本には江戸幕府がオランダから取り寄せましたが、その後はあまり栽培されませんでした。本種はジャーマンカモマイルと形態、成分とも大変よく似ていますが分類上は別の属で、相違しているのは、花床は空洞が無くリンゴの香りがすることで区別されます。仲間には園芸種のダブルフラワードカモマイルC.nobile`Flore-Pleno'と花の咲かないローンカモマイルC.nobile`Treneague'があります。
学   名 Chamaemelum nobile 
科   名 キク科 カミツレモドキ属
利 用 部 位 開花直後の頭花、地上部
利 用 法 頭花⇒薬用、ティー。 葉⇒ポプリ。 全草⇒コンパニオンプランツとして他の植物と混植
ローンカモマイルはグランドカバーに。
効   能 抗炎症、抗けいれん、鎮静作用。 不眠、不安、ストレスには夜にティーを。
成   分 揮発成分(アズレンなど)、フラボノイド、ルチン、クマリン、タンニンなど。

   戻る

 | TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 |

東邦大学薬学部付属薬用植物園