![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
シソ | 中国原産の一年草で、日本には古代に渡来し、当初は灯油として利用されていましたが、その後ナタネ油に取って代わられ、以降は食用、薬用として使われてきました。紫葉と、緑色の葉の2種類がありますが、薬用としてはともに紫蘇葉として用いています。紫葉には葉が縮れたチリメンジソもあり、同様に使われています。 |
学 名 | Perilla frutescens |
科 名 | シソ科 |
生 薬 名 | 葉は蘇葉(ソヨウ)、紫蘇葉(シソヨウ)。種子は紫蘇子(シソシ)。 |
利 用 部 位 | 葉、種子 |
利 用 法 | 葉は開花期に採り半日日干しした後、風通しの良いところで陰干しにします。種子は10月頃、穂を摘み揉んで種子を取り出し、陰干ししておきます。 解毒薬⇒葉か種子の煎剤を用います。 料理⇒彩り、シソ酒、シソジュース。アオチリメンジソも同様に利用できます。チリメンジソは梅漬けに。アオジソは塩をまぶし、よく揉んで水気を切って塩を加えて保存すれば、炊き込みご飯に使えます。 |
効 能 | 発汗、解熱、鎮咳、鎮静、解毒作用 |
シソ | チリメンジソ | アオジソ | |
葉 | ![]() |
![]() |
![]() |
実 | ![]() |
![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |