![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
ツワブキ | 日本海側では石川県、太平洋側では福島県以西の本州、四国、九州の海岸近くに生える常緑多年草です。中国や朝鮮半島にも分布しています。花茎は60cmほどで太い根は横に這い、長い柄のある葉を数本束になって伸ばしています。葉は深緑色の厚く艶のある円状腎臓形です。花期は10~12月、長く伸ばした花茎の上部はよく分枝し、黄色の頭頂花を散房状につけます。春先、未だ柔らかく長い葉柄や若い葉柄を食用にしています。ツワブキの深緑の葉と黄色い花は古くから観賞用に庭に植えられ、品種改良されて葉の形状、模様、花の形、八重咲き、白花などの多くの品種があります。 |
学 名 | Farfugium japonicum |
科 名 | キク科 |
生 薬 名 | 橐吾(タクゴ) |
利 用 部 位 | 根茎⇒10月頃堀採って、刻んで日干しします。 葉⇒生葉は必要時に応じて採取。乾燥葉は、夏に生長葉を採り日干ししてから保存しておきます。 花茎⇒フキと同じように煮物、炒め煮、佃煮等の料理に使われます。佃煮「キャラブキ」は、本来このツワブキを使いますが、現在では蕗を代用しています。 |
利 用 法 | 主に民間薬として利用されています。 打撲、おできなどの腫れ物や切り傷に⇒生葉を青汁が出るほど揉んで幹部に貼ります。又は油を引かないフライパンに乗せ火に炙り、柔らかくなったらちぎって幹部に貼ります。 健胃、食あたり、下痢に⇒乾燥した根茎10~20gを水400ccで三分の一になるまで煎じて服用します。 魚の中毒には⇒生の絞り汁を50ml以上飲用します。 痔疾⇒葉10gを水200mlで煎じた煎液で患部を洗います。 |
効 能 | 葉に含有のヘキセナール⇒強い抗菌作用。 根茎⇒健胃、下痢、食中毒に。 |
成 分 | ヘキセナール、タンニン、クロロフィル等。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ツワブキ | 葉 | 花茎 | 種子 |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |