![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
ウラシマソウ | 北海道南部、本州、四国に分布する。湿った山林や山際、竹藪などに多く見かける多年草。葉は1枚だが稀に2枚のものもある。草丈40〜50p位の多年草。下の方に仏炎包の花を持ち釣り糸のように長く垂れ下がる。花色は濃い汚黒から薄紫が主、稀に緑色あり。花期4〜5月。 |
学 名 | Arisaema thunbergii |
科 名 | サトイモ科 |
生 薬 名 | 天南星(テンナンショウ) |
利 用 部 位 | 根茎 |
利 用 法 | 練り下す。輪切りにして石灰をまぶして乾燥。 |
効 能 | 腫れ物、肩こり、リウマチ、去痰、鎮痙 |
成 分 | サポニン、多量の澱粉、詳細は不明。 |
![]() |
![]() |
ウラシマソウ | 花 |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |