| | TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |

| アマギ アマチャ |
伊豆半島の天城山に自生する落葉低木で、高さは2m近くになります。ヤマアジサイの変種で、日本の固有種です。アマチャやオオアマチャの近似種ですが、花も装飾花も白く、葉の長さは5〜10cmの披針形なので区別できます。アマチャの代用品として使えますが、アマチャより甘みは弱いので、アマチャのように薬用としては栽培はされておらず、希少、観賞用としてまれに栽培されています。 |
| 学 名 | Hydrangea macrophylla var.amagiana |
| 科 名 | アジサイ科 |
| 生 薬 名 | 甘茶(アマチャ) |
| 利 用 部 位 | 葉 |
| 利 用 法 | 8月下旬に茎の根元から刈り取り、葉を摘み取って水洗いし、日干しにします。その後、水を適当に噴霧して積み重ねておくと発熱(25〜28℃)します。それを青汁がでなくなるまで揉んで、日干しにして甘茶にします。 |
| 効 能 | 甘味料⇒砂糖の代わりに糖尿病患者に用います。 嬌味料⇒口腔清涼剤に味をつけて、飲みやすくします。 |
| 成 分 | フィロズルチン、イソフィロズルチンの甘みがあり、結晶はサッカリンの2倍の甘みがある。 |
![]() |
![]() |
| アマギアマチャ | 花 |
| | TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
| 東邦大学薬学部付属薬用植物園 |