![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
アラカシ | 堅い木という意味で、樫と書きます。沖縄、済州島、中国からヒマラヤ、インドシナに分布し、樹高は20mにもなる常緑高木です。日本の山野に生え庭にも植栽されます。樹皮は裂目が無く、皮質で、裏面は灰色の長さ10〜20cmの葉が互生しています。花は4月、新枝に5〜10cmのひも状の雄花序をさげ、上部の葉腋に雌花を1〜3個つけます。若木の葉には鋸歯が目立ちますが、年数を経ると、幹は荒れ、葉は小振りになり鋸歯が丸みを帯びて全縁になる傾向があります。堅果を一般にドングリといいますがアラカシのドングリは先が丸みを帯びる長楕円形です。 この仲間は近似種との交雑と思われるものが多く見受けられます。普通に樫の木といえばアラカシを示します。 |
学 名 | Quercus glauca |
科 名 | ブナ科 |
利 用 部 位 | 樹木、堅果 |
利 用 法 | 材⇒堅いので、建材、薪、木炭 堅果⇒水でアク抜きして食用になります。何度か水を取り替えるか、重曹もしくは灰汁を使って茹でることも出来ます。(クッキー、餡に) |
成 分 | タンニン、デンプン質など。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アラカシ | 葉 | 堅果 | 樹皮 |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |