![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
アザミゲシ | メキシコ原産の一年草で、日本には江戸時代に渡来しました。草丈は50〜60cmで、茎は直立して上の方で分枝し、葉はつややかで白い斑点が入っていて鋭い刺があります。花は初夏から夏にかけて、艶のある鮮黄色の6弁の花を茎の先に一つ付けます。刮ハは2〜3cmほどの楕円形で刺があります。葉や茎を傷つけると有毒な黄色い液がでます。花はケシに似て、葉はアザミに似ることが名前の由来です。 |
学 名 | Argemone mexicana |
科 名 | ケシ科 |
利 用 部 位 | 果汁⇒薬用部分は未熟果に傷をつけて採った白乳汁を乾燥させたもの。 |
利 用 法 | 有毒なので自己判断では使用しないで下さい。種子から採る油は灯油や石鹸に用いられます。 |
効 能 | 胃痛、腹痛などに鎮痛薬として。 |
成 分 | 微量のパパベリン、モルヒネ、ナルコチン等を含む。 |
![]() |
![]() |
アザミゲシ | 葉 |
![]() |
![]() |
花 | 刮ハ |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |