![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
ダイダイ 局 |
インドのヒマラヤ地方の原産の常緑樹で、樹高は5mほどです。柑橘類の果実は、通常一年で落ちますが、ダイダイは新しい果実ができても前年、あるいは前々年の果実も落ちずについているので、代を譲るという意味を込めてユズリハと共に、正月飾りに用いられています。果皮は12月頃に橙黄色となるので、黄金にあやかって縁起物とされています。日本では数少ないサワーオレンジで、スダイダイとも呼ばれます。関東では正月飾りとして利用されていて、その味の良さは意外に知られていないようです。酢の物に一度試されることをお勧めしたい果実です。 芳香療法で用いる精油・ネロリは、この花を蒸留して作り、高級香料となります。 |
学 名 | Citrus aurantium |
科 名 | ミカン科 |
生 薬 名 | 橙・橙皮(トウヒ) |
利 用 部 位 | 果実、花葉、果皮 |
利 用 法 | 花⇒花からとれる精油のことを“ネロリビガラーデ”といいます。 葉⇒葉からとれる精油は“プチグレンビガラーデ”といいます。 果皮⇒とれる精油は“オレンジビガラーデ”といいます。 果肉⇒生食。酸味が強いので絞って果汁を食酢の代用に利用されます。 橙皮⇒果実を四つ切りにし、皮はそのまま日干しにし、それを細かく刻んだりして、さらに粉末にして用います。ただし乾燥が完全でないと吐き気を催すことがあります。 浸剤でも使えます。 |
効 能 | 橙皮⇒果皮を乾燥したもので、芳香性健胃薬。香料・調味。 精油⇒鎮静作用、新陳代謝促進、不眠に (就寝前に、ネロリオイルを数滴、スィートアーモンドオイルに垂らしてマッサージすると効果的です)。 |
成 分 | 芳香のあるリモーネンやナンギリン。果肉にはクエン酸。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ダイダイ | 花 | 前年果実と当年果実 |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |