| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園八千代薬草園中毒事例 | 用語解説 |
東邦大学薬学部見本園

エンコウソウ 北半球の湿地に分布し、日本では北海道、本州の東北、関東、中部の湿地や池沼に生える多年草です。近縁種にはリュウキンカ、それより大型のエゾリュウキンカがありますが、エンコウソウはリュウキンカの変種になります。草丈は20〜50cm、茎は横に這い四方に広がるのが特徴です。葉は腎円形、5〜15cm程で浅い鋸歯があります。花期は5〜7月、長く伸びた茎の先に2〜3cm、5〜6弁の黄色い花をつけます。花弁のように見えるのは萼片です。名前の由来は、茎が伸びた様を猿 (猿猴)が手を伸ばしているように見立てられたものです。因みに猿猴とはサル類の総称であり、人形浄瑠璃界の隠語で手のことを示します。低毒ではあるが有毒のものが多いキンポウゲ科の中でも、この3種は食べることが出来る数少ないものですが、低毒ではあるが有毒成分を持つので、茹でて水で充分晒してから用いてください。
学   名 Caltha palustris var. enkoso 
科   名 キンポウゲ科
利 用 部 位 葉、茎
効   能 葉茎⇒食用の場合は、水量の豊富に流れている環境に生育したものを摘んで、茹でて半日から一日は水で晒して用います。水質が少ないところのものは、有毒成分が多い場合があるので食べないこと。
喘息⇒陰干しした葉茎一日量5〜10gを煎じて飲用。
咽頭炎、咽頭結核の嚥下の痛み⇒葉、茎の煎液でうがいします。
成   分 ラヌンクリン (ranunculin) 、トリテルペンサポニン類、トリテルペンラクトン類、イソキノリンアルカロイド類など。


エンコウソウ

   戻る

 | TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 |

東邦大学薬学部付属薬用植物園