![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
ハハコグサ | 北海道から沖縄および東アジアに分布する越年草。高さ15〜30p位。空き地、畑淵、田の畔、道端などの日当たりのよい所に普通に見かける。葉は白軟毛を密に生える線状倒披針形、へりがやや波を打つ。春に黄色い小頭花をつける。春の七草の1つでも知られている。 |
学 名 | Gnaphalium multiseps |
科 名 | キク科 |
生 薬 名 | 鼠麹草(ソキクソウ) |
利 用 部 位 | 全草 |
利 用 法 | 咳止めには1日10gに200mlの水を加え半分量まで煎じ、3回に分けて服用。または全草をよく乾燥し使用。 |
効 能 | 鎮咳、去痰、利尿 |
成 分 | ルテオリン、モノグルコサイド、フィトステロール |
![]() |
![]() |
ハハコグサ | 花 |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |