![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
ハトムギ 局 |
中国、インドシナ地方原産の1年草。日本には古くから渡来し、主に西南部で栽培される。草丈1m位で茎は直立する。葉は互生し細長い披針形。花は夏、えき生の穂状花序に数個の花をつける。実はハトムギ茶で親しまれている。 |
学 名 | Coix lachryma-jobi |
科 名 | イネ科 |
生 薬 名 | 薏苡仁(ヨクイニン) |
利 用 部 位 | 種子 |
利 用 法 | 秋に果実を採集し、果皮と種皮を除いて日干しにして使用。浮腫、疼痛には薏苡仁1日量10~30gに500mlの水を加え、半量になるまで煎じつめ3回に分け服用する。 |
効 能 | 排膿、消炎、強壮、鎮痛、浮腫、疼痛 |
成 分 | 澱粉、グルタミン酸、ロイシン、チロシン、バリン、コイシン、パルミチン酸、ミリスチン酸、リノール酸、カンペステロール、スティグマステロール、コイキセノライド |
![]() |
![]() |
![]() |
ハトムギ | 花 | 実 |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |