![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
ヒナタ イノコヅチ 局 |
東アジアに広く分布し、本州、四国、九州の日当たりのよい藪地や道端の場所を好む多年草です。茎は四角、草丈は50〜90cmほどで、多く枝分かれします。葉は対生、光沢のない葉の質は硬く、楕円形ですが、葉先は尖って、表裏面共に毛があります。花期は8〜9月、茎の先や葉腋から穂状花序をだして、多数の緑色の小花をつけます。この仲間にはヒカゲノイノコヅチA. bidentata var. japonica、ヤナギイノコヅチA.longifoliaがあります。若芽、若葉は山菜として食べることが出来ます。 |
学 名 | Achyranthes bidentata var. fauriei |
科 名 | ヒユ科 |
生 薬 名 | 牛膝(ゴシツ) |
漢 方 | 漢方では、通経、利尿、関節炎や腰痛に。 |
利 用 部 位 | 根⇒秋に根を採り、水洗いしてから日干しします。 若芽、若葉⇒塩湯でして水にさらして食べられます。 |
利 用 法 | 単味では用いず、漢方処方で用いられています。 |
効 能 | 抗アレルギー、抗腫瘍作用 |
成 分 | 根にはオレアノール酸 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヒナタイノコヅチ | ヒナタイノコヅチ 葉 | ヒナタイノコヅチ 花穂 | 生薬:午膝 |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |