![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
ホソバ オケラ 局 |
中国山東省以南、江西省までと四川省に自生する雌雄異株の多年草です。江戸時代中期に渡来し大和地方や尾張、佐渡で栽培されていましたが、現在では薬草園で栽培されている程度です。日本の在来種であるオケラA.japonicaによく似ていて、葉が細いのが名前の由来です。草丈は60〜80cm、茎は直立、葉は互生し革質で卵状披針形か狭い披針形で、長さは3〜8cmです。葉の先端は鋭く尖り、縁には尖った鋸歯があります。花期は9〜10月、茎や葉腋から花茎を伸ばし、花茎の頂きに白色の頭花をつけます。花の外側には葉状の苞が一回り着いていて、羽状に深く裂けています。花冠は管状花のみからなっています。我が国で栽培しているのは雄株だけなので、果実は痩果を結ぶのですが結実はしません。繁殖は株分けに依ります。日本薬局方ではホソバオケラを蒼朮(ソウジュツ)とし、オケラは白朮(ビャクジュツ)として区別しています。 |
学 名 | Atractylodes lancea |
科 名 | キク科 |
生 薬 名 | 蒼朮(ソウジュツ) |
漢 方 | 二朮湯、平胃散等に処方されます。 |
利 用 部 位 | 根茎⇒秋に採取し、水洗い後刻んで乾燥します |
利 用 法 | 蒼朮は単独では使わず、漢方処方に配合されます。 |
効 能 | 健胃、整腸、利尿、発汗に。 |
成 分 | アトラクチロジン、アトラクトロジン、ヒネソール、β-オイデスモール等。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ホソバオケラ | 花 | 蒼朮 |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |