![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
フタリシズカ | 日本各地の山地や林野に生える多年草です。花穂が1本のヒトリシズカに対し、花穂が多数あり、おおかたが2本であることが名の由来です。中には花穂が5本以上あり、最高12本までは確認しております。茎は枝はなく単一で直立しており、節があります。草丈は30〜50cmで、10cmほどの葉は十字対性で、花期は4〜5月、小さな白い花を穂状花序につけます。花が終わると閉鎖花をつける特性があります。当園のフタリシズカは、腐葉土の中から発芽し生長したもので、薬用植物として栽培しているのではありませんが、山野草として鑑賞、栽培しています。 |
学 名 | Chloranthus serratus |
科 名 | センリョウ科 |
利 用 法 | 鑑賞用 |
![]() |
![]() |
フタリシズカ | 花 |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |