![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
イ | 日本全土、朝鮮半島、中国、台湾から北米の日当たりのよい湿地に自生する多年草です。 江戸時代には髄をろうそくなどの点火用に使われていました。現在でも和ろうそくの芯に使われています。新しい畳の匂いはこのイグサの匂いですが、畳表に使われるのは、栽培品種のコヒゲという花穂の短い品種です。 |
学 名 | Juncus effusus L. var.decipiens Buchen |
科 名 | イグサ科 |
生 薬 名 | 燈心草(トウシンソウ) |
利 用 部 位 | 髄 |
効 能 | 利尿、不眠、小児の疳などに処方されます。 民間薬としては、茎をかみ砕いて、外傷の止血に使われます。 |
成 分 | キシラン、メチルペントザンなどの多糖類。 |
![]() |
|
野生のイ | 花 |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |