![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
イヌサフラン 有毒 |
ヨーロッパ中南部、北アフリカの湿った草原に群生する多年草です。卵形又は卵形の複合した鱗茎があって、春に20cmほどの直立した葉を伸ばしますが、夏には枯れます。その後9〜10月頃、10〜15cmの花筒が伸び数花半開します。花後、花柄が伸びて楕円形の果実を結びます。種子は、植物の染色体を2倍にする作用のあるコルヒチンを採るために、栽培されています。花が大きく美しいので園芸用でもよく栽培されています。「サフラン」と名がついているため、花柱を乾燥してスパイスのサフラン(アヤメ科)として使った事故が起きています。サフランと名がついていても全くの別種です。 |
学 名 | Colchicum autunnale |
科 名 | イヌサフラン科 |
生 薬 名 | 種子⇒コルヒクム子、鱗茎⇒コルヒクム根 |
利 用 部 位 | 種子、鱗茎 |
利 用 法 | アルカロイドのコルヒチンの製造原料、毒性が強いため、家庭では使えません。 |
効 能 | 中枢性の知覚麻痺と末梢性血管麻痺の作用があり、痛風の鎮痛薬に用いられています。 |
成 分 | アルカロイドのコルヒチン。 |
![]() |
![]() |
イヌサフラン | 花 |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |