![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
イチハツ | 中国中南部から北ビルマが原産地。日本には古い時代に渡来し、現在では観賞用に栽培される多年草です。草丈は50cmほどで、開花は4〜5月、1〜2分枝する茎を出し各枝に径10cmほどの青紫色の花をつけます。外花被片の3枚には、中脈にとさか状の突起があり、内花被片3枚も平開します。繁殖は株分け。乾燥に強く耐寒性もあり、この類、アヤメより早く咲き始めることが名の由来です。 |
学 名 | Iris tectorum |
科 名 | アヤメ科 |
生 薬 名 | 鳶尾根(エンビコン) |
利 用 部 位 | 根茎 |
利 用 法 | 根茎⇒夏期、葉が黄変する頃、根茎を掘りあげ、水洗いしてから日干しします。縦割りにすると乾燥し易くなります。 |
効 能 | 民間療法として下痢、催吐に(食あたりに食べたものを吐かせるために)用いられることもあります。 |
成 分 | 根茎⇒配糖体のテクトリジンなど。 |
![]() |
![]() |
イチハツ | 花 |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |