![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
カールドン | 地中海からアフリカ大陸沿岸にあるカナリア諸島が原産地で、ハーブのアーティチョークの原種といわれています。和名はチョウセンアザミといいます。草丈は1.5〜2m近くになる大型の多年草です。茎は直立しよく分枝し、葉は灰緑色で深い切れ込みがあって弧を描いています。6〜7月にアザミに似た花を沢山つけます。アーティーチョーク同様に食べられると言われますが、萼は薄く食べられる所が少なく食用には不向きのようです。葉柄部分は6月頃までは食用になりますが、それ以降は堅く筋っぽくなるので、食用にするなら6月頃までの生長期がよいでしょう。花後は地上部は枯死しますが、新芽で冬越しする場合もあります。耐寒性はあるので、翌春には傍に新芽が出ます。 |
学 名 | Cynara cardunclus |
科 名 | キク科 |
利 用 部 位 | 葉、葉茎 |
利 用 法 | 葉⇒ティ−に(苦味が強いので使用量は控えめに)。 料理⇒葉を取り除いた葉茎。斜めにそぎ切りし、ごま油で炒め、さっと醤油味で味付けします。 総苞片はアーティチョークのように肥厚しないので、花床の部分のみ食用に。 クラフト⇒開花直後、採ってドライフラワーに。 染色⇒媒染剤によって発色は異なりますが、灰色系の染料になります。 |
効 能 | 肝機能強化、脂肪分解、便通をよくする作用、むくみの改善。 |
成 分 | ポリフェノール、フラボノイド、タンニン、酵素、カロチン、ビタミンAなど。 |
![]() |
![]() |
カールドン | 花 |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |