![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
カキ | 本州、四国、九州及び朝鮮半島、中国に生える落葉高木。古くから果樹として栽培される。高さ3〜10m位。葉は互生し楕円形。花は初夏、白〜淡黄色で雌花は葉(よう)腋(えき)に単生し雄花は2〜3花を集散花序に付ける。若葉をお茶に、また山菜として食べる。 |
学 名 | Diospyros kaki |
科 名 | カキノキ科 |
生 薬 名 | 柿蔕(カキヘタ), 柿葉(カキハ) |
利 用 部 位 | 蔕、葉、果実 |
利 用 法 | 蔕は実を食べる時に集めて日干しにして使用。葉は6月頃採集し蒸してから陰干しにして使用。柿渋は渋柿の未熟果実を採集し蔕を除いて砕きつぶし、1か月ほど経過したら瓶に詰め密栓して6か月から1年冷暗所に保存して使用。食用。 |
効 能 | 高血圧症、動脈硬化、しもやけ、かぶれ、外傷による出血、しゃっくり止め |
成 分 | タンニン、ケンフェロール-3-グルコサイド、クエルセチン-3-グルコサイド、ウルソール酸、オレアノール酸、ヘミセルロース、ビタミンC |
![]() |
![]() |
カキ | 花 |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |