![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
カワラナデシコ | 北海道から九州及びユーラシア大陸の温帯に生える多年草。山野、草原、河原などで見かける。草丈30〜100p位。葉は基部を抱き対生で線形〜線状皮針形。花は初夏〜秋、淡紅色の花を上部でまばらに分枝した茎の頂に付ける。希に濃桃色や白色,八重咲きなどがある。古くから観賞用として楽しまれている。 |
学 名 | Dianthus superbus ver. longicalycinus |
科 名 | ナデシコ科 |
生 薬 名 | 瞿麦(クバク)、瞿麦子(クバクシ) |
利 用 部 位 | 全草、種子 |
利 用 法 | 9月頃、果実ごと全草を採取し陰干しにして使用。利尿、通経には瞿麦子1日量3〜6gに150mlの水を加え半量になるまで煎じ詰め,3回に分けて服用。 |
効 能 | 消炎、利尿、通経、水腫、小便不利、淋疾、月経不順 |
成 分 | サポニン |
![]() |
![]() |
カワラナデシコ | 花 |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |