![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
ケイガイ 局 |
原産地は中国北部、朝鮮半島に分布する一年生草本です。日本ではよく使われる薬として僅かに栽培されています。茎は四角で直立に伸び、草丈は60〜80cm程、灰白色の柔毛で覆われて、強い香気があります。茎の上部ではよく分枝し、対生の葉は4〜10cm程で3裂し、表裏に短毛があります。花期は初夏で、茎の上部に3〜15cm程の輪散花序に、淡紅色の唇形花をつけます。痩果は7〜9月に成熟します。名前の由来は中国名の荊芥を日本語読みにして。英名はJapanese Catnipといいます。 |
学 名 | Schizonepeta tenuifolia |
科 名 | シソ科 |
生 薬 名 | 荊芥(ケイガイ)、荊芥穂(ケイガイホ) |
漢 方 | 漢方では皮膚疾患、消炎、排膿などに処方され、13の処方に配合されています。 |
利 用 部 位 | 全草 花穂⇒花が咲ききらないうちに花穂を採り、風通しのよい日陰で乾燥させます。 |
利 用 法 | 漢方では、生薬の荊芥を単味で使用することはありません。 単味で使用する場合は、1日量茶匙1杯を茶こしで漉して服用します。 |
効 能 | 発汗、解熱、解毒 |
成 分 | メントン、リモネンなど。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ケイガイ | 花 | 荊芥 |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |