![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
キツネノ テブクロ (ジギタリス) 有毒 |
ヨーロッパ西、南部の原産で日本には明治12年に渡来し、薬用(強心剤)、観賞用として栽培される多年草。草丈1〜1.5m位。茎は直立し分枝しない。葉は卵状長楕円形。 花は初夏、紅紫色の袋状花を下向きに茎の上部に長い花穂を付ける。現在は毒性が強く危険なので、薬用にはされない。 |
学 名 | Digitalis purprea |
科 名 | オオバコ科 |
生 薬 名 | ジギタリス |
利 用 部 位 | 葉 |
利 用 法 | (非常に危険なため昭和54年頃から薬用の栽培は中止された) |
効 能 | 心筋の拡張力と収縮力を増強する強心作用、副作用として悪心、嘔吐、不整脈 |
成 分 | ジギトキシン、ギトキシン、ギタロキシン、プルプレアグリコシドA,B、グルコギタロキシン、プルプニン、ジギニン他 |
![]() |
![]() |
![]() |
キツネノテブクロ | 花 | 葉 |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |