![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
クマヤナギ | 北海道から沖縄に生える蔓性の落葉低木。山野、山淵などで見かける。枝は若い時は緑で、紫緑色から黒茶色になる。葉は短柄で互生し卵形〜長楕円形。花は夏、小枝の先端に緑白色の小さな5弁花を円錐花序に付ける。のちに赤黒い実をつける。果実酒として利用できる。 |
学 名 | Berchemia racemosa |
科 名 | クロウメモドキ科 |
利 用 部 位 | 茎葉 |
利 用 法 | 茎葉を採集し乾燥する。健胃、整腸には乾燥した茎葉1日量6〜12gに水400mlを加え3分の1量になるまで煎じ、1日3回に分け服用する。 |
効 能 | 健胃、整腸、胆石、口内炎 |
成 分 | 未詳 |
![]() |
![]() |
![]() |
花 | 実 | 幹 |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |