|  | | TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | | 

| クズ 局 | 北海道から九州及び朝鮮半島、中国、ウスリーほか東アジア温帯地方に分布する蔓性木本。山野、土手、空き地、河川敷などの日当たりのよい所に多く見かける。茎は木質。葉は互生し長柄のある3出羽状複葉で頂小葉は菱状円形。花は夏、紅紫色花を総状花序に密生させる。根からくず粉が取れる。また山菜として新芽を食べることができる。 | 
| 学 名 | Pueraria lobata | 
| 科 名 | マメ科 | 
| 生 薬 名 | 葛根(カッコン) | 
| 利 用 部 位 | 根 | 
| 利 用 法 | 晩秋に貯蔵根を堀り上げコルク皮を除いて縦割りにするか、約5mmのさいの目に切って日干しにして使用。感冒、神経痛などに葛根1日量8〜15gに400mlの水を加え、半量になるまで煎じつめたものを3回に分け温めて服用する。 | 
| 効 能 | 発汗、解熱、感冒、神経痛、首・肩・背のこり | 
| 成 分 | 澱粉、ダイジン、ダイゼイン、プエラリン、プエラリン-7-キシロサイド、カッコネイン、プエラロール | 
|  |  |  |  | 
| クズ | 花 | 実 | 根 | 
| | TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | | 
| 東邦大学薬学部付属薬用植物園 |