![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
メハジキ 局 |
本州から琉球諸島、台湾、朝鮮半島、中国などに生える越年草。高さ40~150㎝位。日当たりのよい空き地、河原や河川敷などで見かける。根生葉は長柄で卵状心臓形。花時にはなくなる。花は初夏、桃色の小さな唇形花を上部の各節に数個ずつ付ける。 |
学 名 | Leonurus sibiricus |
科 名 | シソ科 |
生 薬 名 | 益母草(ヤクモソウ)、茺蔚子(ジュウイシ) |
利 用 部 位 | 全草、種子 |
利 用 法 | 花期に花を付けた全草を取り、日干しにする。黒熟した種子は10月頃採取し、日干しにして使用。乾燥した全草1日量6~10gに400mlの水を加え、半量になるまで煎じつめ、食間に3回に分けて服用する。 |
効 能 | 調経、利尿、月経不順、めまい、腹痛、出産後の止血、急性腎小球性腎炎 |
成 分 | ルチン、レオヌリン、レオヌリジン、レオルリニン、スタキドリン、ラウリン酸、 リノール酸、リノレン酸、オレイン酸、フィトステリン、フマル酸 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
メハジキ | 花 | 葉 | 冬芽 |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |