![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
ミツガシワ | 北海道、本州、九州及び北半球に生える多年草。平地から高山帯までの沼地、湿地を好み生える。高さ20〜40p位。葉は互生し3出複葉。花は春〜夏。40p位の花茎をだし、白い総状花序を付ける。近年山草ブームで栽培されるが、花付きが良くないとよく耳にする。希に八重咲きや濃桃色花などが見られる。 |
学 名 | Menyanthes trifoliata |
科 名 | ミツガシワ科 |
生 薬 名 | 睡菜(スイサイ) |
利 用 部 位 | 葉又は全草 |
利 用 法 | 夏〜秋に葉を葉柄ごと採集し、日干しにして使用。睡菜葉1日量6〜12gに600mlの水を加え、半量になるまで煎じつめたものを1日3回、食前30分に服用する。 |
効 能 | 苦味健胃、鎮静、胃炎、胃痛、もたれ、消化不良、心身不安 |
成 分 | メリアチン(ロガニン)、アルカロイドのゲンチアニン、ゲンチアニジン、ゲンチアルチン、ゲンチアチビチン、トリフォリオサイド、セコロガニン、フォリアメンチン、ジヒドロフォリアメンチン |
![]() |
![]() |
![]() |
ミツガシワ | 花 | 葉(低地型) |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |