![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
ニガヨモギ | ヨーロッパ原産で北米、アジア北部、北アフリカに分布する多年草。草丈30〜70p位。全体に絹のような白毛でおおわれる。葉は互生で2〜3回羽状深裂。花は夏、黄色で小さい頭状花を多数円錐状総状花序に付ける。近年、全体が白く美しく観賞用として花壇、鉢植えや寄せ植えとして楽しまれる。 |
学 名 | Artemisia absinthium |
科 名 | キク科 |
生 薬 名 | 苦艾(クガイ) |
利 用 部 位 | 枝、茎 |
利 用 法 | 開花時に茎枝を採集し、日干しにして使用。 |
効 能 | 苦味健胃、芳香健胃、強壮、解熱、駆虫剤。 長期乱用すると、てんかんになる恐れあり。 |
成 分 | アブシント、アンアブシント、モノテルペイノド、セスキテルペノイド |
![]() |
![]() |
ニガヨモギ | 花 |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |