![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
ニオイアヤメ | アラビア、スペイン、クレタ島、西南アジア原産の常緑多年草。日本には1867年頃渡来し、現在に至る。草丈40〜50p位。根系は扇形に横走し、長楕円形で数年残る。葉は大部分根生し、2列互生で剣形。花は春、葉間から花茎をだし、茎の頂に白色の花を数輪つける。薬用の他、観賞用として花壇や鉢植えなどで楽しまれる。 |
学 名 | Iris florentina |
科 名 | アヤメ科 |
生 薬 名 | イリス根 |
利 用 部 位 | 根茎 |
利 用 法 | 夏〜秋に根茎を堀り上げ、水洗い後外皮をむき日干しにして使用。 |
効 能 | 健胃、利尿、去痰、散布薬、歯磨き粉、洗粉の香料 |
成 分 | イロン、オイゲノール、メチルオイゲノール、澱粉、脂肪油 |
![]() |
![]() |
ニオイアヤメ | 花 |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |