![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
ラッキョウ | 中国原産の多年草。日本には古代に渡来する。草丈20〜30p位。鱗茎は野菜でなじみのラッキョウ。卵状披針形〜狭卵状刑。葉は基から束生し細線形。花は秋、花茎を単生し、茎頂に紫色の小さな釣鐘形を散形花序に付ける。 |
学 名 | Allium bakeri |
科 名 | ヒガンバナ科 |
生 薬 名 | 薤白(ガイハク) |
利 用 部 位 | 鱗茎 |
利 用 法 | 休眠期に鱗茎を堀り上げ、ひげ根を除いて水洗いし熱湯に通し日干しにして使用。食欲不振に生のラッキョウに味噌などを少量つけて食用にする。腹痛などには1日量5〜10gに300mlの水を加え、3分の1量になるまで煎じつめたものを服用する。 |
効 能 | 民間的に去痰、鎮痛、理気、食欲不振、腹痛 |
成 分 | 精油、糖類を含むが精査されていないため不明。 |
![]() |
![]() |
ラッキョウ | 花 |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |