![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
サフラン 局 |
ヨーロッパ南部、小アジア原産と言われ日本には1863年に渡来し、現在は薬用、染料用、観賞用として栽培される多年草。草丈15p位。球茎は2.5p位。葉は線形で多数。花は初冬。淡紫色のロート状の6弁花を咲かせる。薬用には途中から3つに分かれる赤い雌蕊を使う。 |
学 名 | Crocus sativus |
科 名 | アヤメ科 |
生 薬 名 | 蔵紅花(ゾウコウカ) |
利 用 部 位 | 花柱 |
利 用 法 | 生理痛、月経不順にサフラン1回量0.5gに熱湯を注いで飲用。 |
効 能 | 鎮静、鎮痛、通経、生理痛、月経不順、風邪 |
成 分 | ピクロクロシン、クロシン、クロセチン、シアニジン、サフラナール、テルペン、ロコペン |
![]() |
![]() |
![]() |
サフラン | 花 | 蔵紅花 |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |