![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
サジオモダカ 局 |
北海道、本州北部、シベリア、朝鮮半島、中国北部、モンゴルに分布する多年草で、浅い水中に生えます。根茎は短く、匙の形をし、長い柄のある葉は根元から叢生しています。7〜8月、長く伸ばした花茎の先に、白く小さな花を輪生状総状花序に多数つけます。クワイと同じオモダカ科の植物で、野生もありますが、薬用には田んぼで栽培されたものを用います。 |
学 名 | Alisma plantago-aquatica var. orientale |
科 名 | オモダカ科 |
生 薬 名 | 沢瀉(タクシャ) |
漢 方 | 利尿、止渇に。沢瀉湯、五苓散 |
利 用 部 位 | 塊茎 |
利 用 法 | 11月頃、塊根を堀りあげ、細根を取り除き、外皮を薄く剥ぎ取り、日干しにして用います。 沢瀉は単味では用いず、漢方処方に応用されます。 |
効 能 | エキスに尿毒症の緩和、肝脂肪の蓄積抑制の作用があり利尿、止渇、駆水薬として、頻尿、めまい、口渇に。 |
成 分 | トリテルペノイド⇒アリソールA,B その他⇒レシチン、カリウム酸、アミノ酸、ビタミン類、多量のデンプン |
![]() |
![]() |
![]() |
サジオモダカ | 花 | 沢瀉 |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |