![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
サネカズラ | 本州関東以西から沖縄、台湾、中国に分布する常緑蔓性木本。山地などに生える。葉は互生で楕円形。葉肉は厚く光沢がある。花は夏、葉腋に淡黄白色で下垂して開く。 雌雄異株。果実は秋に赤く熟し、薬用とする。また赤い実が綺麗なので観賞用として栽培される。 |
学 名 | Kadsura japonica |
科 名 | マツブサ科 |
生 薬 名 | 南五味子(ナンゴミシ) |
利 用 部 位 | 果実 |
利 用 法 | 赤熟した果実を採集し、カラカラになるまでよく日干しにして使用。乾燥した果実を5g(1〜2回分)に水200mlを加え、どろどろになるまで煮とかして火を止め、布巾でこした煮液に適量の砂糖を加え(砂糖が溶けるまで)再び火にかけ、火を止めて冷めないうちに服用する。 |
効 能 | 健胃、整腸、胆石、口内炎 |
成 分 | 未詳 |
![]() |
![]() |
![]() |
サネカズラ | 実 | 葉 |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |